米国その他主要国の意匠登録制度の早わかり

 我が国では、意匠とは、(1「物品」「建築物」「画像」の(2「カタチ・模様(+色)」という2つの要素からなるデザインのこと、とされています(特許庁HP)

 意匠登録の特殊な制度として、[部分意匠制度] 日本、米国、韓国、中国などで導入、製品の一部だけを保護対象にできる。[関連意匠制度] 日本、韓国、台湾などで採用、類似意匠を連鎖的に保護可能。日本では、1意匠1出願、米国などでは、複数意匠1出願も可能。登録要件として、新規性、創作性が必要。新規性喪失例外適用の出願も多くの国で可能。

国際出願(ハーグ制度)について

 複数国への意匠出願を一括で行える。日本、米国、欧州、中国などが加盟。

1.国際出願 出願人は、保護を受けたい意匠、保護を求める国(複数可)等を記載した一通の出願書類(共通様式、単一言語)をWIPO国際事務局へ提出

(1)出願資格を有する者 締約国である国又は政府間機関の構成国の国民、締約国の領域に住所、営業所を有する者

(2)出願の言語 英語、フランス語、又はスペイン語

(3)出願の内容 国際出願には、出願人、指定国、意匠の複製物(図面/写真)など

(4)特定の締約国を指定する場合の追加の必須の内容 創作者、意匠の複製物又は特徴についての簡潔な説明など。任意の内容 優先権主張など

(5)国際意匠分類 ロカルノ協定に基づく。国際出願に2以上の意匠を含める場合には、それらの意匠の全てが国際意匠分類の同じ類に属するもの

(6)出願様式 国際事務局が定めた公式様式(DM/1等)により作成

(7)出願の方法 国際事務局へ直接出願する方法(インターネット出願(eHague))と、日本国特許庁に書面を提出する間接出願の方法

(8)手数料 基本手数料、指定手数料、公表手数料からなり、その金額は、意匠の数、指定した締約国などにより異なる。

2.方式審査・ 国際登録: 国際事務局は、出願書類に不備がなければ国際登録簿に記録(国際登録)。国際登録により、各指定国への正規の出願と同じ効果が発生

3.国際公表: 国際事務局は、国際登録から12月後に、国際登録の内容をWIPOウェブサイト上で公表(国際公表)。出願人は、国際登録後の即時公表、又は、公表の延期を請求可能

4.実体審査・権利発生: 国際公表から6月又は12月の間に、各指定国は国内法の実体的要件に基づき拒絶の通報を行う。

5.維持管理: 国際登録の更正や名義変更などの維持管理手続は、国際事務局で一元化。 登録更新 国際登録は、国際登録の日から当初5年間有効であり、その後、更新手続により5年ごとの延長(複数回)が可能。更新を望む指定国及び意匠数により、手数料額は異なります。

<主要国の意匠登録制度一覧>

保護対象

審査の有無

存続期間

部分意匠

関連意匠

新規性喪失例外適用

日本

物品の形状・模様・色彩など

実体審査あり

出願日から20

あり

あり

出願日前6か月

米国

製品の外観(Design Patent

実体審査あり

登録日から15

あり

なし

出願日前1

EU 欧州

製品の外観

実体審査なし

出願日から25

あり

なし

出願日前1

中国

製品の形状・図案・色彩など

実体審査あり

出願日から15

あり

類似意匠制度あり

出願日前6か月

韓国

製品の外観

実体審査あり(一部無審査)

出願日から20

あり

あり

出願日前1

英国

製品の外観

実体審査なし

出願日から25

あり

なし

出願日前1