Patent Attorneys弁理士紹介

弁理士

所長・弁理士 
板谷 真之 (Masayuki ITAYA)

専門分野 電器、照明技術(LED、有機EL、高分子材料)
有機化学、遺伝子、医薬、食品工学
機械、日用品、意匠
学 歴 京都大学 大学院 農学研究科 修士課程修了、博士課程認定退学
経 歴 2005年 当所に入所
2005年 弁理士登録
2008-2010年 松下電工株式会社 知的財産部勤務
(出願戦略策定、発明発掘、出願業務、訴訟対応等に従事)
2010年 当所に復帰
所 属 ・日本弁理士会
 常議員(2014-2015)
 研修所委員(2012-2021)
・日本弁理士会関西会
 総務企画委員(2006-2013(2008年度 委員長)) 
 政策委員会(2017-2020(2019-2020年度 委員長))
 INPIT対応委員会(2018-2021)
 副会長(2022-現在)
・西日本弁理士クラブ
 新人担当副幹事長(2009)
 睦担当副幹事長(2014)
 財務担当副幹事長(2018-2019)
・関西特許研究会(KTK)
 ニュース担当幹事(2007)
メッセージ 攻める権利取得に尽力します。

CIO・弁理士 
板谷 康夫 (Yasuo ITAYA)

専門分野 電気・電子・機械・情報
学 歴 岡山大学 工学部 電気工学科 卒業
経 歴 1968-1983年 松下電器産業株式会社 特許部勤務
1978年 弁理士登録
1983年 三協国際特許事務所パートナー
1988年 板谷国際特許事務所設立
2015年 旭日双光章授章(弁理士業務功労)
資 格 特定侵害訴訟代理業務の付記
所 属 ・日本弁理士会
 常議員(1990-1991、2012-2013)
 副会長(2007)
・日本弁理士会関西会
 近畿支部長(2010)
・西日本弁理士クラブ
・AIPPI (国際知的財産保護協会)
・APAA(アジア弁理士協会)
・大阪商工会議所
著書・論文 「ソフトウエアの特許明細書」(共著、関西特許研究会編 発明協会)
「企業人と理工系学生のための知的財産権概論」(日刊工業新聞社)
「国際特許出願(PCT)とマドプロ国際登録について」[雑誌パテント](日本弁理士会)
ゼミナール「DX時代の知財経営入門」: Idea-Design-Brandが企業価値を高める (風詠社)、他
講師歴 日本弁理士会 実務総合研修講師(1990-1997年)
日本弁理士会 実務修習研修講師(2009年-現在)
立命館大学大学院 理工学部 「知的所有権概論」非常勤講師(1996-1998年 2003-2019)
特許庁・近畿経済産業局・発明協会等主催の知財セミナー講師
メッセージ 企業経営に寄与できる知財戦略支援・コンサルタントに努めます。

弁理士 
磯邉 毅 (Takeshi ISOBE)

専門分野 ソフトウェア、意匠、商標
学 歴 同志社大学 法学部 法律学科 卒業
経 歴 2005年 野中特許事務所 勤務
2019年 板谷国際特許事務所 勤務
所 属 ・日本弁理士会
・関西特許研究会(KTK)
メッセージ お客様とのコミュニケーションを第一に考え、ニーズに合わせた業務を心掛けています。

弁理士 
野中 誠一 (Seiichi NONAKA)

専門分野 材料加工機械、 熱機関、土木建築、制御、メカトロ、ソフト、情報処理、通信、半導体、電気材料、電気機器、民生電気製品
資 格 特定侵害訴訟代理業務の付記
所 属 日本弁理士会

提携弁理士

弁理士 
西内 盛二 (Seiji NISHIUCHI)

専門分野 物理・電気、無機化学
学 歴 高知大学大学院 理学研究科 化学専攻 修了
経 歴 1997-2001年 国内化学メーカー 勤務
2002年 板谷国際特許事務所 勤務
2006年 中国の特許事務所 勤務
2016年 北京ユニインテル特許事務所東京ブランチ代表

特許技術者

TI 九州大学 大学院理学研究科博士課程修了 理学博士 メーカ勤務後、2002年入所
SH 茨城大学 理学部物理学科卒 メーカ勤務後、2002年入所
HO 大阪大学 大学院 理学研究科 修士課程修了 医学系研究科博士課程修了 医学博士
理化学研究所 博士研究員を経て、2010年入所

お問い合わせはこちらより
ご連絡ください。