ベンチャー企業の共同研究開発契約に至る事例紹介
2025/06/16|新着情報
特許庁オープンイノベーションポータルサイトに、ベンチャー企業と大手メーカーとの共同研究開発契約、その他契約に至る迄の考え方が掲載されていて「共同研究開発契約書」作成の参考になりますので、以下に一部概要を紹介します。 1.X社(新素材αを開発したスタートアップ)は、Y社(部品メーカー)に対し、新素材αの性能および耐久性に関する報告書を提出し、その後、Y社は、当該報告書を踏まえた社内検討を行い、X社 ...
2025/06/16|新着情報
特許庁オープンイノベーションポータルサイトに、ベンチャー企業と大手メーカーとの共同研究開発契約、その他契約に至る迄の考え方が掲載されていて「共同研究開発契約書」作成の参考になりますので、以下に一部概要を紹介します。 1.X社(新素材αを開発したスタートアップ)は、Y社(部品メーカー)に対し、新素材αの性能および耐久性に関する報告書を提出し、その後、Y社は、当該報告書を踏まえた社内検討を行い、X社 ...
2025/06/04|新着情報
裁判所HPの統計データ(2014~2023年 東京地裁・大阪地裁)によれば、訴訟累計807件の全体に対して、判決は70%、和解は30%、判決のうち、認容は21%、棄却は45%、和解のうち、金銭給付・差止給付条件有りが24%、同条件なしが6%である。◆判決の中では、認容は30%、棄却64%、和解の中では、金銭給付・差止給付条件有りが80%である。◆判決で認容された金額は、1億円以上が39件、1億円 ...
2025/02/13|新着情報
学習済みAIを利用して推定を行うAI関連発明について、推定の「入力」と「出力」の間に相関関係等の一定の関係が存在することが、発明の詳細な説明の記載又は技術常識に基づき推認できる場合には、その発明は記載要件を満たすとされています(特許庁:AI関連技術に関する審査事例)。つまり、「入力」と「出力」の相関関係が新規なもので、それによって顕著な効果がもたらされる場合や入力データに特徴的な前処理を施す場合 ...
Copyright © 2025 大阪・梅田 板谷国際特許事務所 All rights Reserved.